PR

 

かわいらしい見た目と豊富な品種、初心者でも育てやすいためイチゴの栽培は人気ですね。

店頭に売られているイチゴはお値段がちょっとお高いですが、家庭菜園をしていると大人から子どもまで手軽にイチゴが食べられます。

甘くてツヤツヤとしたイチゴがたくさん実っているとわくわくしますね。

 

そんなイチゴですがどんな害虫がつきやすいのでしょうか?

害虫の生態や駆除・対策方法をご紹介します。

イチゴにつきやすい害虫の生態

 

イチゴには「なめくじ」「アブラムシ」「ハダニ」「イチゴハムシ」「ハスモンヨトウ」などの害虫がつきやすいです。

 

「なめくじ」は草食性でさまざまな植物を食害します。

湿気があるところを好む性質があり、なめくじは通り道に粘液を残します。

葉や花、新芽などの柔らかい部分を食害するので葉などに穴があきます。

直接的に病原を誘発させたり媒介させることはありませんが、放置しておくと食べつくされてしまうので対策が必要です。

 

「アブラムシ」は体長2~4mmほどの虫でさまざまな野菜などに寄生しています。

1年中発生しますが、3~11月ころの少雨時期に特に活発になります。

アブラムシは吸汁をしますが、それでミニトマトが萎えたり枯れたりすることはありません。

しかしさまざまなウイルスを媒介することから厄介者とされています。

アブラムシを放置するとアブラムシから出た甘露にアリが集ったり、「すす病」の発生原因にもなります。

窒素成分の多い肥料を使っている野菜などに惹かれて飛んでくる傾向があります。

 

「ハダニ」は0.3~0.5mmほどのダニの仲間です。

葉や花などに糸のような口吻を差し込んで吸汁し、白色や褐色の斑点を残していきます。

大量発生して吸汁されてしまうと葉の全体が白っぽくなり、光合成ができなくなって育成不良になります。

また、クモのような糸を出すため開花を防いだり、落葉したり、枯れてしまうこともあります。

ハダニは高温乾燥が最適環境で、梅雨明けから秋くらいまで見られます。

 

「イチゴハムシ」は体長4.5mm程度の甲虫で、黄褐色をした身体に黒い斑点があり、黒色の頭部をしています。

成虫・幼虫ともにイチゴの葉を食害します。

イチゴハムシが食害すると葉に不規則は穴があき、被害が大きくなると芯葉まで食べ尽くされるので育成不良に陥ります。

ギシギシやタデといった雑草にも生息しているため、周辺にそれらがある場合は除草した方が被害を受けにくいです。

 

「ハスモンヨトウ」は体長15~20mm程度で、身体は灰緑暗色、暗褐色をした蛾の一種です。

成長することで40mm程度になる場合もあります。

幼虫は葉肉を食害し、成虫になるにつれ葉縁から葉脈、葉柄を残して食べ尽くします。

数頭から十数頭が集団で夜間に食害する性質があります。

春から降雨が少なく、梅雨明けが早く、厚さが厳しい年の秋に大量発生する傾向があります。

害虫の駆除・対処法

 

害虫対策でおなじみの防虫ネットは0.67mm角(30メッシュ)から1.15mm角(18メッシュ)くらいまであります。

ハダニは30メッシュでも防ぎきれないかと思いますが、多くの害虫は防げるので薬剤を使用したくない場合はおすすめです。

 

そんなハダニはセロハンテープなどで粘着させてとると手間はかかりますが薬剤を使用しなくても駆除が可能です。

ハダニは水に弱い性質があるため、ホースから強めに水を出すと寄生数を減らすことができます。

 

薬剤を使用する場合は「でんぷんスプレー」「粘着くん」「マラソン乳剤」「ケルセン乳剤」などがおすすめです。

でんぷんを主成分としているので自然だけではなく人間や動物にも安全性が高いです。

 

しかしイチゴの場合、害虫だけではなくカラスなどの野鳥からの被害も大きいので防虫ネットを張ってしまうのがおすすめです。

まとめ

 

・イチゴには「なめくじ」「アブラムシ」「ハダニ」「イチゴハムシ」「ハスモンヨトウ」などの害虫がつきやすい。

・ハダニ以外は体長が大きい害虫が多いので、防虫ネットでも被害を防ぎやすい。

・ハダニには水をかけたり、セロテープでとっていくことで薬剤を使わなくても被害を減らしやすい。

・害虫だけではなく野鳥からの被害も大きいので防虫ネットを張ってしまうのがおすすめ。

 

イチゴのような甘い果実は害虫だけでなく野鳥の被害を受けやすいです。

そのため、家庭菜園で数株植えているだけでも実があまり採れないことも…。

水あげには不便ですが、不織布シートも害虫・野鳥の被害を減らすことができるのでおすすめです。

しかし防虫ネットの場合は網目が細かくてもそのまま水あげができるので便利です。

おすすめの記事