PR

お庭の植物の元気がない、よく見ると葉っぱや枝に粒のようなものがついている。

それはもしかしたら、カイガラムシかもしれません。

 

植物があるところならどこでも発生するというカイガラムシは、植物が枯れる原因にもなります。

大事に育てている植物がカイガラムシに枯らされたら、悲しいですよね。

 

きちん駆除できるよう、カイガラムシの生態や予防法を知っておきましょう。

日本でよく見るカイガラムシ

カイガラムシは種類も多く、全世界では7300種類、日本で確認されているだけでも400種類あります。

日本に住む私たちがよく目にするカイガラムシは、

・白い石膏のような見た目で脚を持つ、ハカマカイガラムシ

・茶色のボディと白い卵のうを持つ、ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)

・ふわふわと粉っぽく見える、コナカイガラムシ

・小さくプツプツとして一見虫には見えない、マルカイガラムシ

・硬い貝殻のような殻で覆われている、カタカイガラムシ

 

脚のあるカイガラムシもいますが、基本的にあまり動きません。

動きがないので、気づきにくいのが難点です。

気づいたときにはすでにカイガラムシがびっしり!なんてことも。

カイガラムシによる二次被害

カイガラムシは植物の樹液を吸い取って生きる昆虫です。

必要な栄養分だけ体内に取り入れ、不要な糖分は排泄物として体外に排出します。

この排泄物は高濃度の糖分で、アリやアブラムシの大好物。

カイガラムシが発生すると、アリやアブラムシ、その他の虫まで集まってきてしまうのです。

 

また、カイガラムシはスス病を引き起こす原因としても有名です。

スス病は、葉が黒や灰色に変わってしまう病気。

見た目もよくない上、植物の健康にも害を及ぼしてしまいます。

 

アリやアブラムシ、スス病などを見つけたときは、葉や枝をよく観察してみてください。

もしかしたら、カイガラムシの仕業かもしれません。

カイガラムシを退治するには

カイガラムシの駆除は、ちょっと大変です。

幼虫の時期なら薬剤散布も効果的ですが、成虫になると硬い殻に守られてしまうので薬剤が効かなくなってしまいます。

 

カイガラムシの成虫を駆除をするには、ブラシなどでこそげ落とすしかありません。

細かい部分なら歯ブラシで、広い範囲なら少し大きめのブラシを使って落としていきます。

このとき、強くこすらないように!

植物を傷つけないよう、優しく丁寧に落としてあげてください。

とても根気のいる作業ですが、1匹でも残すとまた繁殖してしまうので頑張りましょう。

 

剪定をしても問題ないようなら、カイガラムシのついている部分を思い切って切り落としてしまうという手も。

そのあとで、残った部分についたカイガラムシをブラシで取っていきます。

 

駆除で注意しなくてはいけないのは、落としたカイガラムシを地面に残したままにしないこと。

ビニール袋やゴミ箱を上手く使って始末しましょう。

 

また、服や体についてしまったカイガラムシを家の中に持ち込んでしまうこともあります。

駆除するときの服装は、つるつるとしたウインドブレーカーなどがおススメ。

体に付いた可能性があるなら、駆除の後にシャワーを浴びるといいでしょう。

 

駆除をした後は、しばらくは様子を見てください。

1匹でもカイガラムシが残っていたら、その都度取り除くことも忘れずに。

カイガラムシを大発生させないために

カイガラムシは成虫になってしまうと、駆除がとても大変。

幼虫や卵の時期に退治してしまうのが一番です。

 

薬剤はホームセンターなどで手に入れることが出来ます。

どうしても薬品を使いたくない場合は、木酢液でもOK。

木酢液を薄めたものを、植物に散布してください。

 

成虫を駆除した後の予防として、定期的に木酢液で葉水をするといいかもしれません。

カイガラムシの天敵って?

駆除が困難なカイガラムシにも、天敵がいます。

とても意外な生き物なのですが、何だと思いますか?

それはなんと、てんとう虫!

すべてのカイガラムシの天敵というわけではありませんが、ビニールハウスや畑などで活躍しています。

 

たとえば、ベダリアテントウムシ。

ナナホシテントウとは少し違うのですが、赤いボディに黒い斑点のあるテントウムシです。

このべダリアテントウムシは、イセリアカイガラムシを捕食します。

 

ほかにもカイガラムシの種類によっては、寄生蜂が卵を産みつけたりすることも。

 

ですが家庭の植物についたカイガラムシをテントウムシや蜂で駆除するのは、ちょっと現実的ではないですよね。

やはり、根気よく駆除してあげるしかありません。

まとめ

・カイガラムシは世界に7300種類、日本には約400種類

・アリやアブラムシ、スス病を引き起こす原因にも

・成虫になると駆除が大変

・卵や幼虫の時期に薬剤などを使ってしっかり駆除

・カイガラムシの種類によっては、テントウムシや蜂が天敵に

 

カイガラムシは、どんな植物にでも発生する可能性があります。

風で飛んでくるケースもあるので、室内の観葉植物であっても油断は大敵。

定期的にじっくりと観察をしてあげましょう。

おすすめの記事